就労継続支援A型での働き方について、私自身の経験をもとにその実情をお伝えします。事業所や地域によって条件が異なることもありますので、参考程度にお読みください。
就労継続支援A型とは何か?
就労継続支援A型は、障害を持つ方が雇用契約を結びながら働ける福祉サービスの一つです。最低賃金が保障されており、仕事を通じて社会参加ができます。特に、一般企業で働くのが難しい方でも、自分のペースで無理なく働ける環境が整っています。
在宅勤務の可能性と私の働き方
最近では、障害特性や体調に配慮し、在宅勤務を選べる事業所が増えてきました。私もその一つに所属しており、自宅で作業を行っています。
仕事内容の選択肢
私が所属する事業所では、データ入力やお礼状作成など、さまざまな仕事が提供されています。以前はパソコンでのデータ入力を行っていましたが、病気をした後に負担が少ないお礼状作成に切り替えました。
ノルマがない安心感
現在は折り紙を折ったり、絵を描いたりする作業を行っています。ノルマがないため、自分のペースで作業が進められる点が大きなメリットです。
在宅勤務と通所勤務の違い
在宅勤務と通所勤務には、以下のような違いがあります。
リモート面談と月1回の出社
在宅勤務では、週1回のリモート面談と月1回の出社が必須です。出社時には、完成した成果物を提出し、新しい材料を受け取ります。また、体調や仕事の進捗について支援員と話し合う時間が設けられています。
休日の取り方
休日は月8日が基本です。通所勤務では日祝祭日が休みとなりますが、在宅勤務では日祝祭日でも仕事が可能です。私も数回、日祝祭日に作業を行いましたが、平日と同じように働けました。
勤務時間の調整が可能
私の事業所では、体調や生活の事情に応じた柔軟な勤務時間の調整が可能です。
- 通院や訪問看護の際には、勤務時間を変更してもらえます。
- 私自身、ヘルパーさんの訪問時間に合わせて勤務時間を調整しています。
この柔軟性は、体調管理や生活のリズムを優先しながら働きたい方にとって、大きなメリットです。
給料と福利厚生について
給料や福利厚生は事業所ごとに異なりますが、私の経験を基に説明します。
給料の内容
私の事業所では、県の最低賃金が支給され、基本の勤務時間は1日4時間です。もし働けなかった日の分は、1日1時間までの残業で補うことが可能です。
有給休暇と保険制度
半年後から、年10日の有給休暇が付与されます。
社会保険は適用されませんが、雇用保険と労災保険が給料から天引きされます。
副業ができない点
事業所との雇用契約のため、副業や他のアルバイトはできません。ただし、その分、事業所からのサポートが手厚いのが特徴です。
一般企業へのステップアップは難しい?
就労継続支援A型は、一般企業への就職を目指す方にはあまり適していません。
- 「一般企業で働きたい」という目標を持つ方には、就労移行支援事業所が向いています。
- A型事業所は、「収入を得たい」「自分のペースで働きたい」という方に適しています。
私自身は高齢であり、体力的な問題も考慮して就労継続支援A型を選びました。この選択は、自分にとってベストだったと感じています。
就労継続支援A型のメリットと課題
メリット
- 障害や体調に配慮した働き方ができる。
- ノルマがないため精神的な負担が少ない。
- 65歳まで働ける環境が整っている。
課題
- 給料が最低賃金水準にとどまる。
- 副業ができないため、収入の増加が難しい。
- 一般企業への就職を目指す方には不向き。
まとめ
就労継続支援A型は、生活を安定させつつ自分のペースで働きたい方に向いています。一方で、一般企業での就職を目指す方には別の選択肢が必要です。
私の場合、この働き方が体調や生活リズムに合っており、安心して働ける環境だと感じています。自分の希望や状況に合わせて、最適な選択をしてください。